【お菓子史】ジュール・グーフェ〜フランス菓子の歴史の偉人
- 2017/05/12
- お菓子史
Bonjour à tous !
以前私は“料理界の偉人”としてアントナン・カレームについて書きましたが、今回はその弟子、「ジュール・グーフェ」について書きたいと思います。
「ジュール・グーフェ」
カレームに比べると知名度は劣りますが、この人物はアントナン・カレームの直弟子であり、お菓子の世界に大きな変革をもたらした、お菓子史的偉人の一人であることは間違いないでしょう。
グーフェは19世紀初め、パリで評判のパティスリーに生まれ、当然のごとくパティシエになるべく育ちました。
そしてある運命の日、グーフェの店の前を通りかかったアントナン・カレームはその足を止める事になるのですが、それはまさに、ショーウィンドウのピエスモンテ(ヌガーやマジパンなどで装飾された大型の砂糖細工)の素晴らしさに心を奪われたからでした。それから、その造り手としてスカウトされたジュール・グーフェ。それはまだ彼が16歳の時の出来事でした。
現代でも、フランスは子どもの職業選択が早く、パティシエになると決めた子どもは、15、6歳から専門の学校に通い、また同時に、実際に見習いとしてお店で働きながら経験を積みます。
先日あったフランス人のパティシエは、21歳で既に6年の経験がある、中堅パティシエでした。
さらに義務教育もない時代としても、グーフェはだいぶ早熟なパティシエであったか、やはり他にない才能があったのでしょう。
そして、そして、このパティシエは、カレームの様に、歴史に残るヒット商品を沢山生み出したわけではありませんが、私たちの仕事において最も大切なことを導入しました。
それは『計量』です。
それまでの、パティシエの仕事はまさに職人技。
長年つちかった感で材料を量り、生地の焼き時間も感でした!
グーフェの仕事はいつも、目の前に時計を置き、手に秤をもって絶えず確かめる。
というものでした。
お菓子づくりには計量が命!!と最近ではほとんど皆んな知っていますが、当時これを守るものは稀だったのです。彼のおかげで、レシピ本というものが、きちんと後世に伝わるものになりました。それ以前のものは、間違いだらけのレシピであったり、そもそも分量が書いていなかったりと、ロクなものでは無かったと彼自身批判しています。
料理や菓子づくりは単なる技術ではなく、科学である。
計量を時に面倒に思うズボラな私ですが、きちんと計るというのは、きちんと美味しく作ろうということ!!
頑張りましょう!
それでは、また!
A bientôt 😉 !
“ 家にある古い秤 ”
【お菓子の歴史 おすすめ記事はこちら】
お菓子の歴史にまつわるおすすめ記事をセレクトしました。
- 「劣悪な紅茶 ミルクティー」① 茶(フランスのお菓子と歴史)
- チョコレートで知るフランス菓子の歴史(3)〜アステカからヨーロッパへ
- パックとは?イースターとは?〜フランスのお菓子と歴史
- 「ノルウェー風オムレツ ~オムレットノルヴェジエンヌ~」(フランスのお菓子と歴史)
- 「ガトードサヴォワ~中世から伝わるお菓子」(フランスのお菓子と歴史)
- 南仏「カリソン」の意味とその歴史。南フランスの香りがするカリソン・デクス 。
- 「パリ、ブルダルー通りのタルト 」~Tarte Bourdaloue~(フランスのお菓子と歴史)
- 「クレメ・ダンジュ~神々のご馳走」(フランスのお菓子と歴史)
- ナヴェットの意味とその歴史。南フランスに漂着した小舟のお菓子。
- 【1分でわかる】プティフールの意味とその歴史。オススメのお店も紹介。
などなど… 記事はたくさんあるので、カテゴリ「お菓子史」からチェックしてみてください♪ またワーホリを目指すパティシエ向けのフランス語レッスンも行っています。CVや志望動機添削、パティスリーでの面接対策もOKです。
- 前の記事
【お菓子史】パックとは?イースターとフランス菓子 2017.05.01
- 次の記事
【フランス】5月最終日曜日「母の日」の過ごし方 2017.05.14
コメントを書く