プティ・フールの解説:「小さい窯」を意味する一口サイズの小さなお菓子

プティ・フールの解説:「小さい窯」を意味する一口サイズの小さなお菓子

「プティ・フール」

ざっくり言うと、一口サイズの小さいお菓子の事です。

17世紀頃、この言葉が生まれる前に“フリアンディーズ”とも呼ばれていたのは、元々“フリアン”が美食家や特に甘いもの好きの人々を意味していたからでした。

フリアンディーズはその後、現代にも使用される、“グルマンディーズ”という言葉にとって代わられます。

そして、「プティ・フール petit four」=(小さい窯) の呼び名の由来は、温度調整の難しい昔の石窯で、肉などを強火(グラン・フーgrand feu)で焼いた後の弱火(プティ・フーpetit feu)で、魚やお菓子などのデリケートなものを焼いていたところから来ています。

プティ・フールには大きく二つの種類があって、焼き菓子のプティフール・セックや、一口サイズに作られた生菓子のプティフール・フレ(またはプティ・フールグラッセ)があります

また、ビュッフエ、ランチ、カクテルパーティなどで出されたり、フランス料理のコースでデセールとともに提供される「プティ・フール」ですが、似たような言葉で、“ミニャルディーズ”という言葉もあります。前者に比べて、後者の方がデリケートなデザートのようなイメージがありますが、どちらも詰め合わせにして手土産になることもしばしばです。

「ミニャルディーズ mignardises」は、フランスの古典主義画家で愛くるしいものを多く描いたピエール・ミニャールの名前が語源です。

f:id:omushishi:20160929223714j:plain

こちらは、どちらかというとコンフィズリーになりますが、

尾山台の“オー・ボン・ヴュー・タン”のショーケース

色鮮やかです・・・!

f:id:omushishi:20160929224059j:plain

そしてこちらは、青山で最近話題のミニャルディーズ専門店

“アン・グラン” のプチガトー

フランボワーズの大きさを見て頂くとわかると思いますが、ひとつひとつがとても小さいのです。

それでも、どれも中までしっかり作りこまれていて、普通サイズのガトーと考えても何ら劣らない細かさでした。

通常のサイズのガトーの仕上げでも大変ですが、更に細かい職人の技には頭が下がります。伝統的なプティ・フールやコンフィズリー、ボンボンショコラなどは、並べているパティスリーは都内にもいくつかありますが、それらは見ているだけでもとてもワクワクします。

日常生活ではあまり注目しないサイズのお菓子たちですが、ぜひ機会があれば試してみてはいかがでしょうか・・・

Comme les francais